More-Mind 進学塾

072-285-1174

〒599-8114 大阪府堺市日置荘西町4-10-24

成績の上がる勉強法②

数学の応用問題は、答えを見て解くべし 。」

これは阪大に受かったある学生の勉強方法です。

受験勉強などで、数学の応用問題を解くときは、

ふつう答えを見ずに一問一問解いていきますね。

しかし、これではたいへん時間がかかります。

また、分からないことの連続で、いやになってしまうことがあります。

そこで、答えを見ながら問題を解いていくのです。

こうすると、どんどん問題をこなすことが出来ます。

答えを見てもよく分からない場合は、答えを何度も丸写しします。

そうして、パターンを覚えていくのです。

パターンが分かってくると何をすればよいかが次第に分かってきます。

数学は考えて解く教科のようですが、

実は解法の大部分は覚える必要があるのです。

囲碁や将棋の定石を覚えるのと同じように

まず基本の解き方を覚えましょう。

数学の応用問題をスラスラ解ける人は、

過去に同じような問題を解いたことがあり、

その解法パターンを覚えているからスラスラ解けるのです。

いくら優秀でも、全く初めて経験するような問題を

スラスラ解ける人はまずいません。

「考える力を養う。」なんて難しく考えず、答えを見ながらどんどん問題を解いて

出題パターンを覚えていけばいいのです。

もちろん、意味を理解して覚えて下さい。

単なる「丸覚え」では、実践では全く役に立ちませんよ。

自力でスラスラと解けるようになるまで、

何度も同じ問題をくり返すことが、実力アップのコツです。